不機嫌な子育てしていませんか?
ガミガミママはいつも不機嫌
その昔、子どものやる事なすこと気に入らず、何にイライラしているのかも分からないくらい「不機嫌な子育て」の毎日でした。
怒ってばかりの自分が嫌で、子育て本を読みあさり、悩みを解決する情報を求めてネットに時間をついやした。
良いと言われることはほとんど試した。
それでも状況は変わらずに、むしろやればやるほど悪化した。
まさに「子育てのリバウンド」
そんな時、偶然知ったのが親業。
「私はやり方を知らないだけなんだ!」やり方さえ練習すれば、子どもとの関係をやり直せるんだ。
「これが最後のチャンス。自分のやり方を変えよう!」そう心に堅く決めて
「ママは親業を学んで変わる!あなたといい関係が作りたい」そう息子に宣言して実践しはじめた。
子供との関係はいつからでもやり直せる
子供の人間性回復、親の人間性回復を基本にした、親子関係のつくり方の概念と方法は手に入った。
あと、私に必要だったのは自分のやり方を変える決意とほんのちょっとの努力。
そして、私は「不機嫌な子育て」から脱却した。
もしあなたが子どもとより良い関係を築きたいと本気で願うなら
あなたの心に寄り添い、自信をもってより良い関係を築くための理論とスキルと愛をお伝えします。
あなたは自分の子供が好きですか?
もし即答出来ないとしたら
親業を学びませんか?
子供の考える力を伸ばす親子関係の作り方
受講生の声
【チェック表つき】とにかく疲れる、子育てがつらい…親のバーンアウト症候群の予防と対処法
以前より疲れやすいしやる気が出ない… 家族のために頑張ってきた、子どもの事も大好きなはずなのに… ●なんだか最近子育てが苦しい… ●とにかく疲れる ●子どもに興味がなくなってきた ●どうでもよく感じる ●無性にイライラする… ●親であることが耐えられない感覚がある ●人に優しくできない ●焦り、怒り、罪悪感を感じやすい こんな風に感じることはありませんか? それは、親のバーンアウト症候群への入り口かもしれません。 親のバーンアウト症候群とは バーンアウトは、日本語で「燃え尽き症候群」とも呼ば ...
子育て中のメンタルヘルス-うつ病の世界から脱出するヒントと家族やママ友がうつのときの対処法
こころの病気、特にうつ病の理解を深めながら、うつ状態を理解するのに役立つ考え方と、家族やママ友がこころの病気になった時の対処法をご紹介していきます。
最新版【グラフで見る・埼玉県とさいたま市の不登校】人数の推移と不登校への取り組み
埼玉県とさいたま市の小学校、中学校の不登校の現状をと行政の支援情報お伝えしています。
受験生の母だって辛くてしんどい!どの高校に入るかより、いかによい状態で高校に通えるか
子供の受験期は親だって辛くてしんどい!その中でも、高校受験は親子にとってもっとも試練の受験。過干渉になっても…と思っても…やる気のない子供にイライラして「勉強しなさい!」と言いたくなる…このコラムでは、そんなしんどい受験生の母を応援します。
挨拶ってどうしてするの?子どもに教える時に役立つ意味と大切さ
挨拶ってどうしてするの?そう子供に聞かれたら、あなたならどう答えますか?「挨拶されると嬉しいでしょ」で終わっていることはないでしょうか?ここでは、挨拶の意味と大切さ、効用をお伝えしています。お子さんに挨拶の意味を教える際の参考にしてくだい。
もっと見る
脳科学まとめ<9歳~12歳編>小学校高学年の発達・できること・つけたい力
小学校高学年にあたる9歳、10歳、11歳、12歳ごろの子どもの心と体の発達・できることできないことを脳科学の視点からご紹介しています。
脳科学まとめ<6歳~8歳編>
子育てが上手くいかないときに知りたい 脳科学まとめ 子育てが上手くいかないときに知りたい 脳科学まとめ <6~8歳編> ここでは、6歳~8歳ごろに「身につけたい力」と「子どもの発達」についてお伝えします。 「今」の子どもの成長が分かることで、親の心配は随分軽くなるはずです。 お子さんに接する際の参考にしてみてください。 この時期限定!8歳までが小脳の発達期 勉強より大切な「運動の引き出し」 先ずはこの時期、勉強より何より一番気にしてほしいのは「運動の引き出し」を増やすことです。「運動 ...
脳科学まとめ<5歳編>
子育てが上手くいかないときに知りたい 脳科学まとめ 子育てが上手くいかないときに知りたい 脳科学まとめ <5歳編> グングン伸びる5歳児の発達 5歳ごろになると、バランス感覚と運動調節機能を担当する「小脳」の発達により運動機能が向上!出来ることが格段に増えていきます。 歩く速度が大人とほぼ変わらなくなる ブランコの立ちこぎができる スキップができる 平均台などの細い場所をバランスを取りながら渡れる 向かい合ってボールを蹴る・投げることができる ジャングルジムを上まで登ることができる 手先も4歳のころに比 ...
脳科学まとめ<4歳編>
子育てが上手くいかないときに知りたい 脳科学まとめ 子育てが上手くいかないときに知りたい 脳科学まとめ <4歳編> 自分で出来ることが増える4歳児 4歳ごろになると、不要な神経細胞の間引きがすすみ、乳児・幼児特有の不器用さが減ってきます。 そのため ひもを結ぶ ハサミで形を切り抜く かんたんな図形を描く などができるようになってきます。 日常生活では 自分で服を着る 歯みがきをしてうがいをする 自分でトイレの始末をする おもちゃを片づける など 大人の手をかりなくてもできることが増えていきます。 そして ...
脳科学まとめ<1歳~3歳編>この時期の子どもにできること・発達・特徴
脳科学まとめ<1歳~3歳編>では、脳科学の視点から、1歳~3歳の発達と特徴、この時期にできることできないことをご紹介しています。
もっと見る
<受講生の声-親業オンライン>今では非難せずアドバイスもせず息子の話を聞くことが出来ます
受講生の声 アメリカの臨床心理学者トマス・ゴードン博士が創始した「親業訓練一般講座」を受講した方々の感想をご紹介しています。 ●親業訓練とは? ●親業訓練講座のご案内 どうして分かってくれないの!? 親のアドバイスも非難も全部が空回りだった ウィリアムズ 貴美子 受講当時のお子さんの年齢:インターナショナルハイスクール1年 あっという間の3ヶ月でしたが、生駒先生のお陰で私たちの人生に必須のツールに出会えて大変嬉しく思っています。 もしも出会えぬまま過ごしていたら…と思うと恐ろし ...
<受講生の声-オンライン版>これこそ私が求めていた「実践」!親子関係は驚くほど変化しました
受講生の声 アメリカの臨床心理学者トマス・ゴードン博士が創始した「親業訓練一般講座」を受講した方々の感想をご紹介しています。 ●親業訓練とは? ●親業訓練講座のご案内 これこそ私が求めていた「実践」!親子関係は驚くほど変化しました 田村 宏香 受講当時のお子さんの年齢:中学2年生 子どもの不登校をきっかけに、オンラインで親業訓練一般講座を受講しました。 対面講座に通うかどうか迷っているうちに検討していた日程が満席になってしまったためですが、受講前に面談を設定してもらったおかげで先生とざっく ...
<受講生の声>子育て支援センターの職員が支援の場と家庭で使えると確信した「聞く力」
受講生の声 アメリカの臨床心理学者トマス・ゴードン博士が創始した「親業訓練一般講座」を受講した方々の感想をご紹介しています。 ●親業訓練とは? ●親業訓練講座のご案内 支援の場でそして自身の家庭で生かされました 益子めぐみ 受講当時のお子さんの年齢:高校 1 年生 受講のきっかけは従事しております子育て支援センターの職員としてのスキルアップが目的だったのですが、時同じくして娘が登校(行き)渋りとなり、2つの目的を持って親業訓練一般講座を受講することになりました。 独学で7年、手元にある書籍数 ...
<受講生の声-オンライン版>障害のある娘との言い合いが減った!共依存から相互依存へ
受講生の声 アメリカの臨床心理学者トマス・ゴードン博士が創始した「親業訓練一般講座」を受講した方々の感想をご紹介しています。 ●親業訓練とは? ●親業訓練講座のご案内 障害のある娘との共依存から、協力しゆずり合い思いやる関係へ 佐々木 和子さん(仮名) 受講当時のお子さんの年齢:20代 親業一般講座を受けた感想をしたためたいと思いました。 私はオンライン講座でしたので、講座が始まる前にZOOMが上手く繋げられず、ラインでそれを伝えましたら、先生が私に合わせてフェイスブックのメッセンジャー機能 ...
<受講生の声-オンライン版>自分を偽らず子供と関わる方法(関わり方)を学ぶ親向けプログラム
受講生の声 アメリカの臨床心理学者トマス・ゴードン博士が創始した「親業訓練一般講座」を受講した方々の感想をご紹介しています。 ●親業訓練とは? ●親業訓練講座のご案内 自分を偽らずに子どもと関わる方法を教えてもらえた 安田 綾音さん(仮名) 受講当時のお子さんの年齢:5歳 <オンライン版>親業訓練講座、ありがとうございました。 親業の感想ですが、ひと言で言えば 「参加してよかった!」です。 参加前はホームページを何度か見ながら、どうしようかな、でも興味あるな、と数か月温めていたのですが、いく ...
もっと見る