人育て 脳科学

脳科学まとめ<4歳編>

2022年3月13日

子育てが上手くいかないときに知りたい
脳科学まとめ

子育てが上手くいかないときに知りたい

脳科学まとめ

<4歳編>

自分で出来ることが増える4歳児

 4歳ごろになると、不要な神経細胞の間引きがすすみ、乳児・幼児特有の不器用さが減ってきます。

そのため

  • ひもを結ぶ
  • ハサミで形を切り抜く
  • かんたんな図形を描く

などができるようになってきます。

日常生活では

  • 自分で服を着る
  • 歯みがきをしてうがいをする
  • 自分でトイレの始末をする
  • おもちゃを片づける など

大人の手をかりなくてもできることが増えていきます。

そして、この頃から 

「お利口さんの脳」と呼ばれる「大脳(大脳新皮質」の発達がさらに進んでいきます。

大脳は、思考を司る脳で「体の司令塔」

言語や記憶、情動、認知という高度な精神作用(高次機能)を担当しています。

そのため、

4歳ごろは、理解力や認知能力がグンと向上する時期でもあります。

知っていますか?「4歳の壁」

大脳の発達により時間や空間を認識できるようになることで、自分と他の人との区別がついたり、他者の気持ちを理解するようにもなります。

ただ、この時期は自己中心性が強く,他者の気持ちを理解しても、相手の立場に立ってみることはまだ難しいようです。

また、友だちとの遊びのなかで、簡単なルールを決めて遊ぶこともできるようになり、社会性も身につきはじます

まさに、すさまじい成長をみせる4歳児、ですが…これらの変化は4歳になって突然できるようになるわけではありません。

ここまでの変化の過程では、

脳と心の発達とともに、4歳児の心に大きな葛藤をもたらしているんです。

自分のこだわりや主張を通そうとして周囲とぶつかってしまったり、そんな自分の感情がうまくコントロールできず、急にかんしゃくを起こして泣く、反抗する。

かと思えば急に甘えるなど、さらに親を困らせる行動をとるのです。

このような状態は「4歳の壁」とも呼ばれ

 順調に成長しているとおもっていた我が子の変化に、親も戸惑い不安になる時期です。

子どもが嘘をつくようになった?

4歳ごろになると、日常のコミュニケーションには困らないくらい言葉が増え、過去、現在、未来を理解し言葉を使い分けはじめます。

想像力も豊かになり、自分で簡単なお話を作って話せるようにもなってきます。

そして、ちょうどこの頃から「子どもが嘘をつく」と親が感じることが多いようです。

「子どもの嘘」というと、このまま嘘つきな子になってしまうのでは…と親は不安にになりますが、安心してください。

4歳の脳はまだまだ未発達。

夢で見た内容や自身の脳内で考えた内容が実際に存在していると考える特徴があります。

そのため、この頃の嘘というのは

頭のなかのお話を聞いてほしいだけという場合も多いものです。

ついてはいけない嘘は、きちんと話して聞かせることが必要ですが、そうでなければ、子どもの空想の世界を一緒に楽しむつもりで聞いてあげるのもいいでしょう。

参考コラム:子どもが嘘をつくので悩んでいます

急に物怖じしはじめるのはなぜ?

それまで何に対しても物怖じせずチャレンジしていたのに…

急に恥ずかしがったり、自信をなくしたように物怖じしはじめたりすることがあります。

これは、

記憶力がよくなり、少し先の見通しがつくようになったことで、人からの評価にも敏感になっているためです。

親は、「自信をなくしてしまった」ようで心配になりますが、これは決して悪いことでもありません。

 3歳ごろまでというのは、周りなんて関係なく、自分が今やりたいことができれば満足でした。

でも、ここからは他者と共存するなかで自分のやりたいことをしていかなくてはいけません。

そのための必要な力をここから身につけていくのですから、むしろ

自分の不完全さに気づくことは「かしこさ」です。

見守ることで可能性の芽を育てる

この先、子ども達は、脳と心の発達とともに、「自分なら大丈夫」という自分の可能性を信じる力を育てていくことになります。

この自分の可能性を信じる力は

「不完全な自分でも親が寄り添ってくれた」

 という体験がベースにあることでさらに安心して育てていけるものです。

「4歳の壁」子どもの葛藤は見守る親はつらいものです。

時にイラっとしてしまうこともあるでしょう。

でもそんなとき、4歳の脳と心の発達を思い出してみてください。

言葉は達者になったけれど、まだまだ行動が追いつかない…

「そんな姿もかわいいなあ」と、

今より見守ることができるかもしれません。

  • この記事を書いた人

生駒 章子

親の学校プロジェクトの代表。元ガミガミママで今は親教育の専門家。
自身の原体験から、子育て支援ではなく「親支援」にこだわって活動中。趣味は読書(マンガ)

ファミリーワークス合同会社の代表。
お問合せはこちらから

-人育て, 脳科学