親の学校子育てコラム

息子が中学2年生の時、授業参観の道徳の授業で「あいさつ」について考える時間がありました。
授業では「あいさつ」についての様々な考え方が書かれたプリントが配られ、それを参考にしながら、生徒自身の感じていることや「あいさつ」の意味について考えていました。
「あいさつされると嬉しかった」
「近所のおばちゃんがあいさつしてくれて恥ずかしかったけど嬉しかった」
「仲の良い人だけにあいさつすればいいんだよ~」
「あいさつしても無視されたら嫌だからしない」
「そういえば、家族は毎朝おはようって言ってくれるな~」
「男子にあいさつなんて無理」
子ども達の意見が新鮮で、「あいさつ」だけでも色んな感じ方があるんだなと思ったの覚えています。
改めて考えたい「あいさつ」の意味
親は、子どもが小さな頃から「あいさつしようね!」と、教えてきたはずです。
子どもが元気に「あいさつ」すると親はなんとも誇らしく、恥ずかしがると、親はなんだかヤキモキしたりするものです。
そんな「あいさつ」、もしお子さんが「あいさつ」ってどうしてするの?
と聞いてきたら、あなたならどう答えますか?
「あいさつはするもの」
「されると嬉しいのよ」
など、型どおりの言葉を添えるだけなんてことはないでしょうか?
もちろんそれも悪くないのですが、どうせなら、これからお伝えするあいさつの効用もおこさんに教えてあげてください。
あしさつは相手の存在を認めるすごい武器!
「あいさつ」の最大の効用、それは
相手の存在を認めていることを強力に表せることです。
私はあなたがそこにいることを知っているよ!
気がついているよ!
いつも気にしているよ
あいさつというのは、それをこんなにも手軽に相手に伝えられるすごい武器なんです。
いじめで精神的に一番ダメージがあるのはなんだとおもいますか?
それは、無視されることです。
また、子育てで一番弊害をもたらすのはネグレクトだといいます。
人は他人との関係において自分の存在を肯定されることで自我を確立させる生き物です。
だから、「あいさつ」されたら嬉しいし、反対に「あいさつ」されないと、存在を否定された気がして不安で悲しくなるんです。
わたし達だって、自分の存在、認めて欲しいですよね。
だったら、恥ずかしいなんて言わないで、自分からも積極的に「あいさつ」をして、相手の存在も認めてあげなくちゃいけないんでしょうね。(存在承認)
たかが「あいさつ」されど「あいさつ」
ちなみに、あいさつされるることで満たされる相手の存在欲求は、あいさつ以外でも満たしてあげることが可能です。
例えば、意見を求める、目を見て話す、相手の名前を呼ぶなどです。
どれもも相手を認めていることを伝えるのに積極的に取り入たいものではありますが、それをするにはある程度の関係性が必要になるためハードルが高いともいえます。
そう考えると、相手に認めていることをすぐに簡単に伝えられるのは、やはり「あいさつ」なのかもしれません。
たかが「あいさつ」されど「あいさつ」
やっぱりあいさつってすごいんです。
さあ、ここまで読んで
「子どもにあいさつの習慣をつけさせたい!」
と思った方もいるでしょう。
でも、「あいさつしなさい!」だけでは、子どもはあいさつする気にならないですからね。
まずは、
親から笑顔で子どもに「あいさつ」をして、
子どもの存在をしっかり認めてあげてください。
私はあなたがそこにいることを知っているよ!
気がついているよ!
いつも気にかけているよ
たくさんの存在承認を子どもに投げかけてあげてください。
その親からの存在承認が伝わったときに、子どもは自分からあいさつしたくなるはずです。
たかが「あいさつ」されど「あいさつ」
お子さんに「あいさつ」の意味を伝える時には参考にしてみて下さい。