presented by親の学校プロジェクト
子育てコラム23
筆者は、今よりもっと親子の良い関係が作りたい!
そう願う親御さんに、子どもとのコミュニケーションを具体的に学ぶ場を提供しています。
ここでは、「わたしが変わらなければ!」と頑張っている子育て中のあなたに。
今より子どもへの接し方が楽になるヒントをお届けします。
それは、他人に対して悪いという気持ち。
自分自身を責めたり後悔しているときにおきる感情のこと。
「私の子育てのせいでこの子はこうなった」
「子どもに悪いことをした」
「申し訳なかった」
「わたしが変わらなくては!」と考えられる親は、大なり小なり罪悪感を抱えているものです。
ちなみに、動物には罪悪感という内省する感情は認められていません。
罪悪感は、高度な思考を司る人間だけが持つ、自らをかえりみて反省し「自分を変える」ことができる素晴らしい感情の一つなんです。
でも…これから新しく関係を作ろうとする場合、この罪悪感が「関係改善の邪魔」をすることがあるんです。
子どもたちは日々、勉強のこと、友達のこと、日常生活の場面で大小さまざまな壁にぶち当たります。
その場でうまく解決できることもあれば、うまく立ち回れずに苦しむことも出てきます。
親は、そんな上手く生きられない子どもをみて
「わたしの子育てが悪かったせいだ」
「私がこの子をこうさせた」
「子どもが可哀そう」
と心を痛め罪悪感にさいなまれます。
罪悪感を感じやすい人は、嘘がつけない、相手のことを思いやれる人が多いです。
反面、人目を気にする、自信がない、などの特徴もあります。
自分に対する自信のなさが罪悪感を生み、相手を思いやるはずが、相手にどう思われているかを気にすることで罪悪感を増幅していくのです。
「可哀そうな子」に気をつかう親
罪悪感を感じなかった頃であれば、親は、子どもの困った行動に対して「怒り」を感じ、「あなたが私を怒らせた!」とばかりに指示命令、叱咤激励で解決に乗り出していたでしょう。
でも、「わたしが子どもをダメにしているのでは…」と気づき罪悪感を抱えたときから、親にとって子どもは、「怒り」の対象プラス、不憫で「可哀想な子」に思えてくるのです。
親は戸惑います。
この「可哀想な子」に、どう接していいのだろう…と。
そして、腫れ物にさわるように、必要以上に子どもに気をつかって生活していることもよくあります。
このどうしたらいいのか分からない状態は、親を強烈な「不安」へとかりたてます。
時に、親はこの「不安」に耐えきれず、自分の不安解消のため、以前のやり方に戻ってしまうこともよくあります。
結果、子どもからのありとあらゆる反発、抵抗を受け、言わなければよかったと後悔し、さらなる罪悪感にさいなまれることになるのです。
「心を病んだ人は他人の中で生きている。
今、目の前にいる人と生きているのではなく、過去に自分を傷つけた人への気持ちで生きている。」
これは、社会学者、加藤諦三さんの名言です。
罪悪感を感じる状態というのは、ある意味「心が病んだ状態」といえます。
そう考えると、罪悪感を抱えて子育てするということは…
目の前にいる子どもと生きているのではなく、
過去の子どもと生きている…
というところでしょうか。
当たり前ですが、目の前の子どもは「今」を生きています。
子どもにとって、見て欲しいのは今の自分。
聞いて欲しいのは今の気持ちです。
親の罪悪感を少しでも減らして、ぜひとも今の子どもと新しい関係を築いていきたいものです。
もし、子どもの様子を見て罪悪感を感じたら…
すぐに行動は起こさないほうがいいでしょう。
その場の感情で行動しても、前のやり方に戻ってしまうことがほとんどです。
すぐに行動を起こすのではなく、まずは、この不安を治めることを優先してみてください。
●話を聞いてもらう。
話を聞いてくれる人がいれば、不安な気持ちを話してみるのもいいでしょう。
話を聞いてもらうことは、自分の思考が整理され、不安を客観的に眺めることが出来るため、不安を和らげるのに大変効果があります。
●思いつくまま文字に書き出してみる。
自分の気持ちを文字化することは、話を聞いてもらうのと同じ効果があります。
●体の緊張をほぐす。
不安な状態というのは、身も心も緊張状態にあります。
心と体は繋がっていますから、ストレッチをしたり暖かいお風呂に入るなど、体の緊張をほぐすことで不安がなくなることも多いです。
そして何より、心の中でこう唱えてみてください。
子育てに罪悪感なんていらない!
作るのは、これから先の未来なのですから。