presented by親の学校プロジェクト
子育てが上手くいかないときに知りたい
生まれてから最初に育つのは「からだの脳」ともいわれる「脳幹」。
生命維持に欠かせない脳です。
何もできない赤ちゃんが、1歳ごろになると、姿勢を維持し歩き始め、朝目覚め、夜眠り、食事を3回摂るようになる。
同時に、喜怒哀楽を表情や声で表現できるようになっていく。
これが「からだの脳」の育ち、人が生まれて最初に起こる脳と体の発達です。
次に1歳ごろから「お利口さんの脳」と呼ばれる大脳新皮質の発達がはじまります。
大脳新皮質は、怒りなどのさまざまな感情をコントロールする機能や理性的な判断、論理的な思考といった、人間ならではの機能が詰まった部分です。
進化が進んだ動物ほど大きく機能も高度化していて、人間を動物から区別する大切な脳です。
「脳」というと、この脳をイメージする人が多いです。
ちなみに、大脳新皮質の育ちはゆるやかです。
1歳ごろから発達し、大体18歳くらいまでの時間をかけて育ちます。
2歳~3歳ごろの自我の芽生えとともに、子どもは、さまざまな事を『自分でやりたい』と主張し、上手くいかないとかんしゃくをおこします。
親のとってはわがままにしか見えない子どもの行動ですが…
実は、喜怒哀楽をコントロールする「お利口さんの脳」が発展途上のため起こっています。
そのため、子どもの行動を頭ごなしに叱っても子どものかんしゃくはエスカレートするだけ。
感情をコントロールできない子どもにとって、むしろ本能のままに感情を表すことは、正常な成長のあかしなんです。
そして、この子どもの情動は、
感情をコントロールするのに必要な「理性」や「知性」「情緒」を司る大脳新皮質の発達がすすむことでおさまってきます。
また、大脳新皮質の中でも「理性的な判断」「論理的な思考」を司る部分が発達するのは10歳ごろからと言われています。
そう考えると、3歳くらいの子どもが「自分の感情をコントロールし理性的に判断する」のがいかに難しいかがわかります。
「0歳から成長する脳の発達のしくみ」でもご紹介した通り、1~3歳にかけての脳内の神経細胞どうしは繋がりが過剰になています。
そのため、例えば、不必要な情報が邪魔をして他の指も同時に動くということがおこります。
幼児にとってジャンケンでチョキができないというのはこの例の一つといえます。
これは、4歳頃になると、不要な神経細胞が間引きされ神経細胞の活動が抑えられるため、ひとつの情報(入力)に対しひとつの出力が可能となり、乳児・幼児特有の不器用さが減っていきます。
まれに体内記憶や赤ちゃんのころの記憶を持つお子さんもいますが、多くの場合、3歳以前の記憶はないかごく断片的。
それは、生まれたばかりの赤ちゃんの神経細胞には、細胞どうしが信号を送るのに使う部位(軸索)が未熟ことがあげられます。
この部分は3歳ごろに、基本的な動作信号を送るのに使う部位が強化され(骨髄化)、3歳以降、長期記憶に関連する脳の髄鞘化が進みます。
一般的に3歳以前の記憶がないのはこうした理由からです。
※以下は一般的な基準となります。
■1歳~1歳3か月
■1歳2か月ごろ~
経験の記憶
■1歳3か月ごろ~1歳6か月ごろ
独立心や頑固さの発生
■1歳6か月ごろ~
他者の好みの理解
■1歳8か月ごろ~
統計や確率に基づく推測の発達
■2歳ごろ~
二語文の習得
■2歳ごろ~3歳ごろ
自我の芽生えと向社会的行動の拡大
また、他者をなぐさめるためにおもちゃをあげる場合は、自分の好きなおもちゃよりも相手の好きなおもちゃを渡した方が効果的だと理解できるようになる。
※相手の気持ちを推測するまではいたらない。
2歳~3歳は、だめって言ったことばかり繰り返して腹が立つものです。
「うちの子はちっとも言うことを聞かない…」
と思うかもしれませんが、決してそうではありません。
実はこれも「脳のしわざ」
自分と外界との関係性を探ったり、物事の因果関係を知るために脳がやっていることなのです。
こうした親を困らせる子どもの行動は、脳の成長ととも確実に減っていきます。
危険がある場合はやめさせるべきですが、そうでなければ、気が済むまで見守ってあげたいものです。
脳科学では、この時期を関係性認知の黎明期(れいめいき)と呼んでいます。
「黎明(れいめい)」には、新しい文化・時代・物事などが始まろうとする時期、夜明けや明け方という意味があります。
まさに、2歳~3歳は人として、社会へ出ていくための黎明期(れいめいき)。
これまで喜怒哀楽の情動で生きてきた子ども達にとって、ここからがより人間らしい世界のはじまりなのです。
-参照-
■青少年教育と体験活動/3 脳と体験 17 黒川 伊保子(株式会社 感性リサーチ 代表取締役)
■幼児期から児童期に基本的な生活習慣や規範意識を身につけることの重要性について-脳の発達と心のメカニズムの見地から-
子育てが楽になる脳科学
▶脳科学まとめ<6歳~8歳編>準備中