人育て 心理学

子どもの発達段階ごとの課題が分かる-エリクソンの心理社会的発達理論をわかりやすく

2022年3月3日

子育てが上手くいかないときに知りたい脳科学&発達心理学

子供の年代ごとの課題を知ると子育ては楽になる-エリクソンの発達理論

「心と行動の学問」と呼ばれる心理学。

その中でも、(幼児期、学童期、思春期、青年期など)段階ごとの人の加齢に伴う発達的変化を研究する発達心理学を知ることは、人を育てる上で、また自分が成長する上で今必要なものが見えてきて、子育てはグッと楽になります。

発達心理学といえば、エリク・H・エリクソンの「心理社会的発達理論の8段階」とジャン・ピアジェの「認知発達の4つの段階」。

ここでは、エリク・H・エリクソンの「心理社会的発達理論の8段階」をまとめてご紹介しています。

あなたの子育て、人育て、自分育てが今より楽しくなりますように。

 

エリクソンの「心理社会的発達理論の8段階」を分かりやすく解説

エリクソンの心理社会的発達理論では、人生を8段階に区分して、それぞれに発達課題と心理社会的危機(psychosocial crisis)、重要な対人関係、心理社会的様式が設定されています。

それでは、心理社会的発達理論の8段階を具体的にみていきましょう。

 

1.乳児期 (0歳~2歳)

積極性 VS 罪悪感

乳児期は、母親をはじめとする周囲の人からのお世話や助けをもらうことで育ちます。

それにより、自分の周りの世界を学んでいきます。

この時期、周りの人達を「頼っていいんだ!」「信頼していいんだ!」と感じることで、「期待(hope)」という力を得ることができ、今後の親密な人間関係を作り上げていく土台が作られます。

反対に、この時期に適切なケアが受けられないと、自分の周りの世界に対して不信感を抱くことになり、その後の子どもの人生観に大きな影響を与えてしますと考えられています。

2.幼児期前期
(1歳半~3歳)

(自律性 vs 恥、疑惑

この時期になると、全身の筋肉が発達し、自分で立って歩けるようになり、排泄をコントロールすることが出来るようになってきます。それまで周りの人にやってもらっていた排泄や着替えなどを一人でやりたがるようになります。

それにより、自分の行動を自分の立てた規律に従って正しく規制する「自律性」の感覚を身に付けて行きます。

この時期、親が子どもに自分でやってみる機会を与え、適切なタイミングで手伝うことで、子どもは自信をつけ「意欲」という力を獲得します。

しかし、親が先回りして何でもしてあげたり、挑戦して失敗した子どもを必要以上に叱ったりすれば、子どもの自律性は育たず、むしろ「羞恥心」を覚え、新しい物事に挑戦しようという意欲は生まれづらくなります。

3.幼児期後期
(3歳半~5歳)

積極性 vs 罪悪感

この時期は、保育園や幼稚園で友だちと活発に遊ぶ時期です。

世界に対して強い興味を持ち「どうして○○なの?」という質問を連発したり、ごっこ遊びをしたりします。

自分を主張していく積極性と、そういうことをすると自分は罰せられるのではないかという罪悪感が発達課題となる。

これらの発達によって、積極性に富む子どもになったり、罪悪感の強いマゾヒスティックな子どもになったりするとされる。

男の子の場合には正面攻撃によって思いをとげ、女の子の場合には、自分を魅力的にすることによって、対象を引き付けようとする手段の違いがある。

いずれにせよ、子どもは、自分が世界に対して積極的に取組める存在であることを徐々に認識していく。

4.学童期
(およそ5歳~12歳)

 (勤勉さvs 劣等感)

小学校に通い始め、学校で急速に知識や技能を修得し仲間との集団関係の中で、日常的な勤勉が主題となる時期です。

学校などで出された課題を「計画的に仕上げ、提出する」ということを覚え、それを繰り返すことで自信がつき、自分には「能力」があるということを理解するのです。

勤勉さが成功するということは、物事を完成させる力とその喜び、そして何より周囲の承認から、自己の有能感や自尊心といったものが得られるということです。

また、学校での同輩集団が、子どもの社会化の力を養う上で重要な存在となってきます。

しかし、言われてすぐ出来る子、勉強が得意な子ばかりではありません。

やり方が分からず困っているもいます。

そんな状況に対して、周囲の大人が適切にサポートせず、ただ叱るだけでは、子どもは「自分にはできない」と劣等感を抱くことになります。

子どもが劣等感を抱かず、かつ傲慢にもならないよう、適度に褒めたりアドバイスをしたりする必要があります。

5.青年期
(12歳~18歳ごろ)

 (同一性(アイデンティティー)vs 同一性拡散

思春期にあたるこの時期は、体と心の変化と社会的な葛藤とによる混乱の中で、新たな自己概念が現れてくる。

―― 自分がどんな人間か ―― という新しい自我同一性(ego identity)を確立することが課題となります。

「自分はこういう人間だ」とある程度確信できるようになれば、アイデンティティー(同一性)が確立されたといえ、「忠誠」という力が得られます。

これに失敗すると人格が統一されず、社会生活の中で、集団における帰属意識や自己の役割を見いだすことができない同一性拡散という状態に陥ってしまい、「自分は何なのだろう」「何のために生きているのだろう」と悩みつづけることになります。

青年期は、新たに出会う世界とかかわりを結ぼうとすることで、アイデンティティー(同一性)の確立を目指し試行錯誤し、やがて自分の生き方、価値観、人生観、職業を決定し、自分自身を社会の中に位置づけていくのです。

6.初期成人期
(18歳~40歳ごろ)

 (親密さvs 孤立

思春期を乗り越え、次に来るのが青年期初期。

自分を確立していき、友人や社会、恋愛などにおいて信頼できる人たちとの中を深めていく時期です。。

そして、性というものを通じて、心身ともに一体感を抱くような、今までにない親密さを体験する時期でもあります。

恋愛を経て結婚に至る人も多いでしょう。

自我同一性(アイデンティティ)を確立したものは、新たな家族や友人との長期的・安定的な関係を通し、「愛情」という力を獲得します。

ここで、自我同一性(アイデンティティ)が確立されていないと、ネガティブな状態になったり、他者に積極的に関わることをためらい、長期的な人間関係を築くことをが難しくなり、「孤独」と立ち向かうことになります。

しかし、自分が自分を受け入れ、本当に信頼できる人と関わることにより「愛や幸福」が獲得できるのです。

7.壮年期
(40歳~65歳ごろ)

 (ジェネラティビティー vs  自己没頭

ジェネラティビティーとはエリクソンによる造語で、「次世代育成能力」などと訳されます。

結婚して子どもを育てること、職場の後進の育成、社会的な業績や知的、芸術的な創造など、自身が属する共同体において次の世代を育てていくことに関心をもつということを意味する言葉です。

自分の時間や知恵、エネルギーを子どもや若者に使うことで生きがいを感じることで、私たちは「世話」という力を獲得します。

一方、自分自身にしか関心がもてず、自分のことだけ考えて生きている自己没頭のような状況は「停滞」と呼ばれます。

次の世代に何も残せず「停滞」していると感じると、このあとの「老年期」で辛くなるかもしれません。

8.老年期
(およそ65歳以上)

 (自己統合vs  絶望

この時期は、人間の生涯を完結する重要な時。

多くの人が仕事を定年退職し、老後の生き方を模索していることと思います。

今までの自分のライフワークや生活を振り返り、自分の人生を受け入れ、満足のいく人生だったと肯定的に統合しなければなりません。

この統合性を獲得することができれば、心理面の安定が得られ、人間的な円熟や平安の境地が達成されます。

しかし、これに失敗すると、自分の人生を振り返って、子どもの頃や思春期、青年期、大人になってから……「こんなはずじゃなかった」と後悔や挫折感に侵食され、絶望を感じることになります。

こうなると、自分の人生に納得がいかず、穏やかに余生を送る、というのは難しそうです。

今あなたは、満足のいく人生だったと言えるでしょうか?

もし良い人生だったと言えるなら、最後に「賢さ」を得られるでしょう。

-参照-
■心理学COCOROの法則  ■「コエテコ」 ■学びラボ  ■フリー百科事典『ウィキペディア』


▶こちらの記事も読まれています

ピアジェの認知発達の4段階をわかりやすく解説-子どもを理解する心理学

2023/2/3  

ここでは、発達心理学の父とも呼ばれるジャン・ピアジェの「認知発達の4つの段階」をわかりやすく解説しています。

自分で考えて行動する子供になってほしい、自主性を育てるヒント「自主性」と「主体性」の違い

2022/12/20  

自分のことは自分でする、自分で考えて行動する子になってほしいのに…自主性がない、自分で考えない子にイライラすることはありませんか?ここでは、自分で考えて行動するための自主性を育てるヒントととして「自主性」と「主体性」の違いをお伝えします。

話を聞いてもらうと子供の中にどんな変化が起こるのか-子供の話を聞かない親だと思われてない?

2022/8/9  

あなたは子供の話を聞かない親だと思われていませんか?ここでは、話が聞けない人が勘違いしていいること、話を聞いてもらうと子どもの中にどんな変化を起こすのかをお伝えします。

「お決まりの12の型」を知っていますか?親業が教えてくれる親のNG対応

2022/6/28  

子供の考える力を奪うこともある「お決まりの12の型」を事例でご紹介しています。

▶親の学校プロジェクトでは親業講座を提供中
親業とは?親のやり方を学べる親業訓練講座のご紹介

2022/8/11  

親子関係に効く親業を知っていますか?親業はトマス・ゴードン博士が創始した親のためのコミュニケーショントレーニング。親子の信頼関係を作る親のやり方を練習します。対面またはオンラインでも学べます。ここでは、その親業について詳しくご紹介します。

親業訓練一般講座で学ぶ内容・やり方・効果

2022/8/11  

アメリカの臨床心理学者トマス・ゴードン博士が創始した親のためののコミュニケーションプログラム「親業訓練一般講座(Parent Effectiveness Trainingの日本語版)の内容、やり方、受講して得られる効果、受講生の声をご紹介。

親業訓練 一般講座のご案内 <リアル対面・オンラインzoom>親向けプログラム

2024/11/1  

対面またはオンラインで提供中。アメリカの臨床心理学者トマス・ゴードン博士が創始したParent Effectiveness Trainingの日本語版"親業訓練一般講座"の最新日程をご紹介。子供とのコミュニケーションの具体的なやり方が身に付きます。

1 day親業ワークショップ(体験会)

2023/11/7  

日頃の言葉がけを見直しながら親業講座の概要と子供の話の聞き方を楽しく体験します。パパ・ママはもちろん、子育て支援者や先生、人と接する仕事の方にも大いに役立ちます。

  • この記事を書いた人

生駒 章子

親の学校プロジェクトの代表。元ガミガミママで今は親教育の専門家。
自身の原体験から、子育て支援ではなく「親支援」にこだわって活動中。趣味は読書(マンガ)

ファミリーワークス合同会社の代表。
お問合せはこちらから

-人育て, 心理学